Blog
ブログ
-
みんなで楽しむコンサート
2月27日(火)平城公民館で、「0歳から気軽に楽しめる
みんなで楽しむコンサート」を行いました。
北風の吹く寒い中、大人22名、子ども21名、総勢43名の参加がありました。
ピアノとヴァイオリンの音色を楽しんでもらいました。
季節に合わせた曲を色々演奏してくださいました。
途中、ヴァイオリンから二胡に替えて、馬のひづめの音や鳴き声を再現した曲を
演奏してくださいました。
ミニピアノと子ども用(3~4歳用)のヴァイオリンの演奏もありました。
みんなで、「ゆりかご」「たきび」「ゆき」を歌いました。
子ども達は、曲に合わせて、手をたたいたり、体を揺らしたり、
楽しんでくれていました。生演奏を身近で気兼ねなく聴くことが出来、
みなさん喜んで笑顔で帰って行かれました。
希望された方には、帰りにミニピアノやミニヴァイオリンを触らせてもらいました。
演奏家の小林さん、増村さん、素敵な演奏をありがとうございました。
更なるご活躍をお祈りしています。
寒い中、歩きや自転車で会場に来ていただいた方もいて、ありがとうございました。
また、これからも様々な講座を企画しますので、色々参加してみてくださいね。
-
えほんひろば
2月21日(水)、今日の「えほんひろば」は、平城こども園や平城小学校で、絵本の読み聞かせや、わらべうた遊びをされている「のはらうた」さんに来ていただきました。
参加者は、大人3人、子ども3人、合計6人でした。
はじめは、可愛いニワトリが手の中から出てきたり、きれいなシフォンスカーフを触ったりして、楽しいわらべうた遊びをしました。
そのあとは、みんなの大好きな「いない いない ばあ」など、絵本をたくさん読んでくださいました。
みんな絵本に夢中です。
0歳の赤ちゃんたちも、よく見て、よく聞いてくれていましたよ。
今日は、わらべうた遊びや、こんなにたくさんの絵本を読んでいただきました。
作者の思いもお話くださり、私たちも勉強になりました。
「のはらうた」さん、本日はどうもありがとうございました。
参加されたみなさん、雨の中、ありがとうございました。
次回の「えほんひろば」は、3月19日(火)の11:30~です。
みなさん、ぜひ遊びに来てくださいね。
-
ひなまつり製作
2月16日(金)、ひなまつり製作をしました。
大人10人、子ども11人、合計21人の参加がありました。
子育てアドバイザーさん1人と、広場見学に来られた方3人もおられ、
大勢で賑やかな講座となりました。
3つのテーブルに分かれてから、まずは簡単にひな祭りの説明のお話を聞いてもらい、
みんなで、♪うれしいひなまつり♪の歌をうたいました。
着物を貼ったり、お雛様を作ったり、作業が色々ありましたが、
みなさん、テキパキと作られていました。
テーブル毎に順番に手形を取りました。初めてのことで泣いてしまう子、手は無理だったので、
足形を取る子、様々でしたが、なんとかみんな成長の記録を取ることが出来ました。
こんな感じで、作品の完成です。
講座終了後には、おひなさまの顔出しパネルを使って、ハイチーズ!
沢山工程があり、ママ達は大変だったと思いますが、皆さん、素敵な作品に
仕上げておられました。お疲れさまでした。寒い中、ご参加くださってありがとうございました。
また、機会があれば、色んな講座に参加してみてくださいね。
顔出しパネルは、しばらく広場内に置いていますので、ご自由に写真を撮ってくださいね。
-
いちご組の講座
1月30日(火)、あやめ池公民館で行われている、子育てスポット「いちご組」さんに出前講座に行ってきました。
参加者は、大人23人、子ども24人、スタッフ5人の総数52人でした。
フープを使ったリトミックで遊びました。
色とりどりのフープが車のハンドルになったり、おもちつきのおもちになったりしました。
「山の音楽家」のパネルシアターも見ました。
みんながよく知っている動物さん達の演奏に、手拍子でこたえてくれました。
いちご組のお友だちも演奏に参加しました。
マラカス、鈴、カスタネット、タンバリンで、すてきな音を鳴らしてくれました。
最後は画用紙で作った「いちご摘み」をしました。
摘んだいちごを折り紙のバッグに入れて、可愛いおみやげになりました。
音楽に合わせて上手に体を動かしたり、たくさん手拍子をしてくれたり、
元気いっぱいのいちご組のお友だちとおうちの方々でした。
ご参加いただいた皆さん、いちご組のスタッフの皆さん、ありがとうございました。
-
幼児食講座
1月26日(金)「幼児食講座」をしました。
参加者は、大人11人、子ども10人、計21人でした。
講師は、あかね保育園の栄養士、森下先生でした。
みなさんメモを取りながら、とても熱心に聞いていただきました。
今回は、久しぶりにママ・パパとお子さんに試食をしてもらいました。
さつまいもとほうれん草、2種類の米粉の蒸しパンです。
「お家でチンして作った蒸しパンは食べてくれないけど、この蒸しパンはよく食べてくれます」と、言ってくださった方もいました。
事前にいただいた質問や新たな質問にも丁寧に答えていただきました。
ご参加くださったみなさん、森下先生、今日はありがとうございました。
-
えほんひろば
1月16日(火)、えほんひろばをしました。
参加者は、大人4人、子ども5人、合計9人でした。
始まりはお名前呼びです。
お名前を呼ばれたら、お返事の合図はタンバリン。
「はあい」と上手にタンバリンを鳴らしてくれました。
これを楽しみにしてくれているお友だちもいて、嬉しくなります。
絵本「ごろんごゆきだるま」を見たあとは、「雪だるま作ろう」の手遊びです。
次の絵本は「ノンタン はっくしょん!」
寒い日が続くけれど、皆さん風邪をひかないようにしてくださいね。
「おでんのゆ」の絵本では、最後にお好みの具をパクパク食べ真似してくれました。
「森のお風呂」の手遊びでは、「あちちちち!」のフレーズでニコニコ笑顔を見せてくれました。
最後の絵本は「きたきた うずまき」
今月の折り紙は「こま」でした。
くるくる上手に回せたお友だちもいてびっくりです。
本物のこまは、パパ、ママに回してもらいました。
寒い中、参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
2月のえほんひろばは、2月21日(水)です。
地域で読み聞かせの活動をされている「のはらうた」さんによる「おはなし会」をします。
2月6日(火)から参加申し込みを受け付けますので、みなさん楽しみに来てくださいね。
-
初詣に行こう
新年最初の講座で、初詣に行ってきました。
大人5名、子ども5名、子育て支援アドバイザーさん2名、
合計12名の参加がありました。
講座が始まる頃にはお日様が顔を出し、
歩いていると体がポカポカしてくる、お散歩にぴったりの日でした。
新年のご挨拶をして、みんなでPeaceを出発!
子育て支援アドバイザーの方に見守っていただきながら
十五所神社に向かいます。
神社に到着。順番にお参りしてみましょう。
お賽銭を入れ、鈴を鳴らし、パンパン!上手にお参りできました。
笑顔いっぱいの一年でありますように!
わらべ歌遊びを楽しんだら、みんなでPeaceに戻ります。
工事現場のガードマンさんに話しかけてもらったり
可愛いワンちゃんに触れさせてもらったり
地域の方にも見守ってもらいながら、無事にPeaceに着きました。
寒い中、参加してくださった皆様、ありがとうございました。
今年もPeaceをよろしくお願いします。
たくさん遊びに来てくださいね。
-
クリスマス会
12月22日(金)、クリスマス会をしました。
参加者は大人10人、子ども11人、合計21人でした。
はじめはみんなで釣りゲームに挑戦!
釣るのは、お魚ではなく、ツリーに飾るオーナメントです。
真剣に狙いを定めて…
初めてチャレンジした子も、とっても上手に釣り上げていましたよ!
釣り上げたオーナメントは、ツリーに飾りました。
みんなで協力して、大きな大きなクリスマスツリーが完成しました。
次はパネルシアター「あわてんぼうのサンタクロース」を楽しみました。
サンタさんのダンスに、歓声が上がりました。
楽器を持って、「そりにのって」のふれあい遊びもしました。
おうちの方のお膝のそりに乗って、お空を走ったよ。
最後に、クリスマスツリーの製作をしました。
折り紙のサンタさんやトナカイさんを貼って、
可愛いツリーが出来上がりました。
クリスマスにちなんだゲームやお話、お歌を、
おうちの人やお友だちと一緒に楽しんで、
ニコニコ笑顔の子どもたちでした。
参加してくれたみなさん、ありがとうございました。
-
えほんひろば
12月19日(火)、えほんひろばをしました。
参加者は、大人4人、子ども5人、合計9人でした。
はじめに、一人一人の名前を呼び、「はぁーい」とタンバリンを鳴らしながら、お返事をしてもらいました。
次は、「もこ もこもこ」の絵本を読みました。
「ふんわ、ふんわ」と真似っこして言ってくれるお友だちもいて、可愛かったです。
次は、雪だるまのマグネットシアターを見ながら、「いとまき」の手遊びをしました。
最後に「クリスマスなぁに?」の絵本を見た後、「トントントン クリスマス」の手遊びをしました。
参加してくれたみんなに、サンタさんの折り紙のプレゼント。
クリスマス、みんなのところにもプレゼントが届くといいね☆
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
-
のびのび講座
12月8日(金)「のびのび講座」をしました。
奈良市母子保健課から、保健師さんと歯科衛生士さんに来ていただき、
生活リズムと発達のお話と歯のお手入れの方法を教えて頂きました。
参加者は、子ども10人、大人10人、合計20人でした。
最初は、保健師さんから、生活リズムやおやつの与え方、発達の流れなどの
お話を聞きました。
色々、お話を聞いたので、ちょっとブレイクタイムとして、手遊びと
ふれあい遊びをしました。
次は、歯科衛生士さんから歯のお話を聞きました。
歯の磨き方のモデルにお二人、立候補してくれました。
モデルのお子さんの歯磨きの様子や、歯茎が盛り上がっている所は、もうすぐ歯が生えてくるよ等
実際に見せてもらった後は、それぞれで歯磨きの練習をしてもらいました。
他のお子さんも大泣きしながら歯磨きしている様子を見ることが出来、「歯磨きを嫌がるのは
うちの子だけではないんだ。泣かしても、しっかり磨いてあげないといけないんだ、勉強になりました」と話す方もいて、参加してもらってよかったと思いました。
実習の後は、個別に相談にも乗ってもらいました。
お子さん達は、長い時間おりこうさんに遊んでくれていたので、ママやパパたちはしっかり学ぶことが出来たことでしょう。
歯磨きは大変だと思いますが、虫歯にならないように、頑張ってくださいね。
お疲れさまでした。
奈良市の保健師さん、歯科衛生士さんも丁寧に教えて頂きありがとうございました。