Blog
ブログ
-
春の運動会
5月17日(金)「春の運動会」を開催しました。
子ども9人、大人8人,子育ておうえん隊の方2人の計19人の参加でした。
最初はみんなで『どうぶつ体操』色んな動物さんに変身です。
次は絵合わせゲーム。手持ちのカードと同じカードを見つけたら、ゴールに向かってレッツゴー‼
次は玉入れ。ピンクチームと水色チームで競争です。
次はゴーゴードライブ!車に乗ってドライブに出発~!
最後にパラバルーンです。音楽に合わせてみんなで手の動きを合わせると、風の力も加わって膨らんだり縮んだり面白いね。お友達やみんなと一緒に一体感を味わうことができ、とっても楽しかったね。
最後に、ご褒美のアンパンマンメダルを先生に首からかけてもらいみんなで記念撮影。
暑いくらいのお天気の中みんながんばってくれました。途中で眠たくなっちゃった子もいたけど、にこにこかわいい笑顔もたくさん見られました。ママもおうえん隊の方もご協力ありがとうございました。
-
園庭開放
4月27日(土)園庭開放をしました。
大人8人、子ども8人、合計16人の参加がありました。
天気予報がころころ変わり、雨天中止になるかとハラハラしましたが、
なんとか実施することが出来ました。
ボールころころ…
うんていの上で立つのもへっちゃら。他の子もその姿を見てうんていにチャレンジ!
雨がぱらつく時もありましたが、皆さん最後まで園庭遊びを楽しんでいました。
薄曇りで、暑くもなく、外遊びするにはちょうどよかったかな?
次回の、園庭開放は、5月25日(土)11:00~12:00です。
沢山の方のご参加をお待ちしています。
-
こいのぼり製作
4月19日(金)、こいのぼり製作をしました。
参加者は、大人7名、子ども9名、子育ておうえん隊1名、合計17名でした。
はじめに、子どもの日クイズに挑戦です。
こどもの日に飾るもの、食べるものすべてに、「子どもが健やかにそだちますように」
という親の願いがこもっているんですね。
こいのぼり製作のはじまりです。
いろいろな形のスタンプに、黄色い絵の具をつけてポンポン押していきます。
画用紙にたくさんの形がついていくのが面白いようで、みんな楽しそう。
みんな長い時間スタンプ押しを楽しんでくれました。
絵の具をつけなくても押せるスタンプも人気でした。
絵の具が乾いたら棒を付けて、素敵なこいのぼり飾りの完成です。
かわいいこいのぼりさん達、子ども達が元気に大きくなるように守ってあげてくださいね。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
ぜひまた、遊びに来てくださいね。
-
公園に遊びに行こう!
4月12日(火)、秋篠三和町公園(通称つながり公園)に遊びに行きました。
参加者は、子ども7人、大人5人、子育ておうえん隊2人の14人でした。
広場の下に集合し、みんなで一列に並んで公園まで歩いて行きました。
公園に到着です。桜吹雪の下で遊具や砂場、ボールやしゃぼん玉をして遊びました。
ママと一緒にブランコ楽しいな♪
すべり台も、みんな何度も滑って楽しんでいました。
鉄棒もできるよ。
たくさん遊んだ後は、手遊びをしたり紙芝居を見たりしました。
今日はポカポカとても気持ちの良いお天気で、のびのびと元気いっぱい遊びました。
お友達と一緒に公園遊びは楽しかったね。
ご参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
-
えほんひろば
4月9日(火)えほんひろばをしました。
大人5人、子ども6人 合計11人の参加がありました。
まずはじめに、お名前を呼んだら、「は~い!」とタンバリンを鳴らしてもらいました。
絵本「げんこつやまのたぬきさん」と「でんしゃ くるかな?」を読んだり、手遊びやふれあい遊びをしました。
その後は、音楽に合わせて、エプロンシアター「はらぺこあおむし」をしました。
かわいい、あおむしが出てきて、色んなものを食べていたね。
最後にもう一冊、「なんのボタン?」を読みました。「これはなんのボタンかな??」
「それじゃ、押してみよう! 」 一人ずつ、みんなで色々なボタンを押してくれました。
今月の折り紙は「チューリップ」で、それぞれ好きな色のチューリップを選んでもらいました。
ご参加くださり、ありがとうございました。
次回から、再び第3火曜日になります。
次回のえほんひろばは、5月21日(火)の11:30です。
お楽しみに~
-
リトミック
3月22日(金)、「リトミック」をしました。
参加者は大人10人、子ども11人、合計21人でした。
はじめは恒例のお名前呼び。一人ずつ順番にタンバリンを鳴らしてお返事をしました。
お友達が見守る中、お返事「は・あ・い」。元気いっぱいに鳴らしてくれた子。
優しくそっと鳴らしてくれた子。それぞれの個性が音に表れます。
「おはながわらった」の歌に合わせて、スカーフのお花を咲かせました。
おてての中でふんわりと優しく開くスカーフを見て、にっこり。
お家の人と一緒にお部屋をおさんぽしました。
音楽の変化にあわせて、歩いたり、止まったり、走ったり。
みんなとってもよく聞けていましたよ。
「はらぺこあおむし」のエプロンシアターもみんなで見ました。
たくさんのごちそうの登場に興奮気味の子ども達でした。
最後は、お家の人が、大きなスカーフでお花のトンネルをつくってくれました。
スカーフが上下するたびに、ふわっと起こる風を、子ども達も気持ち良さそうに感じてくれていました。
お花、ちょうちょなど、春の雰囲気たっぷりのプログラムでした。
終了後には、楽器に触れられる時間を作り、満足いくまで楽しんでもらいました。
参加していただいた皆さん、ありがとうございました。
-
えほんひろば
3月19日(火)、えほんひろばをしました。
大人6人、子ども8人 合計14人の参加がありました。
はじめに、恒例のお名前呼びをしました。
恥ずかしくて、タンバリンを鳴らせない子、早く鳴らしたくてうずうずする子
それぞれでした。
今回は、スケッチブックを使ったお話を中心に行いました。
「いどのなかのかえる」のお話は、歌いながら聞いてもらいました。
絵本も静かに聞いてくれました。
ペープサート「コンコンくしゃん」もしました。
手遊びを楽しんだりもしてもらいました。
今月の折り紙は、「コアラ」でした。
いつもは、クシャっと握ってしまう子も、コアラは気に入ってくれたようで
大事に持ってくれていました。
ご参加くださり、ありがとうございました。
4月からは、第2火曜日に実施します。
4月9日(火)の11:30です。お楽しみに。
-
園庭開放
3月16日(土)園庭開放をしました。
参加者は大人11人、子ども11人、合計22人でした。
朝から雲ひとつない青空で、お外遊びにぴったり。たくさんのお友達とパパ、ママが園庭遊びを楽しんでくれました。
一番人気のお砂場では、色々なおもちゃを使って、思い思いの遊びがくりひろげられます。
お水を混ぜると、砂遊びの楽しさがアップします。
どんぐり広場では、パパと一緒にボールを投げたり、蹴ったり、運んだり。
たくさんの笑顔が見られた1時間でした。
ご参加してくださった皆さま、ありがとうございました。
来月の園庭開放は、4月27日(土)です。
楽しみにしていてくださいね。
-
避難訓練をしました
3月13日(水)、震度5の地震が発生したという想定で避難訓練をしました。
参加者は、大人4人、子ども5人、合計9人でした。
スタッフの声掛けで、はじめに部屋の中心に頭を守りながら集まりました。
その後、いつもの階段が壊れてしまったという想定で、テラスを通り、慣れない階段を使って園庭に避難しました。
部屋に戻り、消火器の使い方を一人ずつ、実際に触って練習しました。
みなさんからは、
・普段と違う階段だったので、いざという時の良い経験になりました。
・消火器を初めて触ったのですが、思ったより重かったです。
・消火器の使い方は、ずいぶん前に練習して以来してなかったので、久しぶりにできて良かったです。
といった感想をいただきました。
そのほか、古い電源タップを見てもらいながら、見た目はきれいでも、古い物を使っていると、火花が散るなどして危ないお話をしました。
災いは、いつ起こるか分かりません。いざという時のために、日頃から備えましょう。
今日は、ご参加ありがとうございました。
-
絵本の読み方・選び方
3月8日(金)「絵本の読み方・選び方」の講座をしました。
参加者は、子ども11人、大人10人の合計21人でした。
講師は、あやめ池子ども文庫さんから、絵本専門士の藤戸さん、キーボード演奏の大谷さんに来ていただきました。
まずはじめに、音楽に合わせて歌いながら、ママのお膝に乗って楽しいふれあい遊びをしました。
そして、たくさん持って来ていただいた絵本の中から、どんな風に読んであげたらいいのか、実際にいくつも読み聞かせて下さいました。みんな絵本に夢中です。
いないいないばあ!のペープサートをしたり、音楽に合わせた絵本も読んでもらいました。
講座終了後も、たくさんの絵本を自由に見ることができました。
先生のお膝に乗って絵本を読んでもらったり、ママが読んであげたり、自由に交流できる時間をたっぷり作っていただきました。大人も子どもも、みんなとても楽しそうです。
どんな絵本を選んだらいいんだろう? どんな風に読んであげたらいいんだろう? なぜ絵本は必要なんだろう?
というお話を、とても優しく温かく教えていただき、とても良い学びになりました。
藤戸さん、大谷さん、本日はPeaceに来ていただき、どうもありがとうございました。
ご参加くださったみなさん、ありがとうございました。