Blog
ブログ
-
えほんひろば
3月18日(火)、えほんひろばをしました。参加者は大人5人、子ども5人、合計10人でした。
おなじみの「はじまるよ」の歌でスタートしました。それから恒例のお名前呼び。ママにはお子さんのお名前を言ってもらい、お子さんは可愛い手で優しくタンバリンを鳴らしてくれました。
大きなえほん「たまごのあかちゃん」。たまごから、次々とあかちゃんが生まれました。ひよこさん…かめさん…、次は何のあかちゃんかな?じっと見てくれていました。
次は絵本「どんどこももんちゃん」を読んで、ママにギューッとハグしてもらいました。最後の一冊は、絵本「それはすごいな りっぱだね」。たくさん褒めてもらって嬉しい気持ちをみんなで共有しました。
最後は手遊び「おおきくなったら 何になる?」。指で色々な職業を表現する楽しい手遊びでした。
今回は『成長』をテーマに絵本を選びました。おみやげの折り紙は、今日の絵本にたくさん出てきた「ひよこちゃん」でしたよ。これからのお子さんの成長が楽しみですね。えほんひろばに参加するために初めて遊びに来てくれたお友達もいて、とっても嬉しかったです。ありがとうございました。次回の開催は4月15日(火)11:30~です。また遊びに来てね。
-
園庭開放
3月15日(土)園庭開放がありました。
大人9人、子ども8人、合計17名でした。
昨日より7度も低く,園庭遊びには寒かったですが、みなさんとても楽しんで参加して下さいました。
初めてお靴をはいて、人工芝の上でお座り。ボールを持ってにこにこです。
初めて会ったお友達同士も、一緒にままごと遊びを楽しんだり、冷たいお砂の感触を楽しんでいました。
歩くのが楽しくて、園庭中をあちこち自由にお散歩したり、ボールを追いかけたり~パパもママも楽しんでくれました。
今日は少し寒かったですが、これからどんどん暖かくなり、やっと外遊びが気持ちの良い季節になりますね。
また来月も是非、園庭開放に遊びに来てくださいね。
来月の園庭開放は4月26日(土)11:00~12:00です。
-
避難訓練をしました
3月12日(水)震度5の地震が発生したということを想定して、避難訓練をしました。
参加者は子ども6人、大人6人の合計12人でした。
スタッフの声掛けで部屋の中央に集まり、揺れが収まるまでは姿勢を低くして頭を守ります。
その後、いつも使っている階段が壊れてしまったという想定で、テラスから外に出ました。
抱っこ紐や頭を守る帽子やフードなどを身に着け、素早く避難します。
保育室の横を通り、初めての階段から園庭に避難しました。
無事に保育園の園庭に避難することができました。
ママも子ども達もとっても落ち着いて素早く行動できました。
部屋に戻り、消火器の使い方の練習です。
災害はいつ起こるかわかりません。
大切な命を守る為、日頃から備えておきたいですね。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
-
学習会
3月11日(火)『みんな違ってみんないい』~自己肯定感を育む子育て~
参加者は、子ども7名、大人5名、合計12名でした。
講師に、子育てハッピーアドバイザーとして活躍されている實藤さんに来ていただき、日々の子育ての悩みを相談したり、子育てのコツや、自己肯定感を育む子育ての大切さ、甘えの重要性などについて学びました。
一人ずつ最近困ったエピソードや、悩み事を聞いてもらいました。子育てに、正解などありません。みんな悩みながら答えを探しています。
相談されたお母さんたちみんな「それでいいんだよ」の一言にホッとされており、大人も子どもも、まず受け止めてもらうことが大切なんだなと感じました。受け止めてもらうことで、次への自信に繋がります。
Peaceがそんな場を提供できるように、おはなし会の機会も増やしていけたらと思っています。
お忙しい中、講座に参加して下さり、ありがとうございました。
-
リトミック
3月7日(金)、奈良市子育ておうえん隊の中嶋美生さんを講師にお迎えして「リトミック」の講座を行いました。参加者は、大人10人、子ども11人、合計21人でした。
まずはママの膝の上での活動からスタート。「かえるのうた」に合わせてリズムをとりました。ぴょーんと持ち上げてもらって、子ども達もニコニコ。
フープを使った活動にもチャレンジしました。見本のお人形のまねっこをして、親子で一緒にピョンピョンとジャンプをしました。
次は鈴やマラカス、カスタネットなどたくさんの楽器が登場。気になる楽器をそれぞれ選んで、「ぶんぶんぶん」「きらきら星」など良く知られた音楽に合わせて、元気に鳴らしました。ママ達もすてきな声で歌ってくれました。
最後は、大きな布が登場。ふわりと広がる青い布の優しい動きと、先生の心地よい演奏に癒されました。
いろいろな形で音楽に触れさせてもらい、盛りだくさんの内容で、あっという間の30分でした。講師の中嶋先生、参加していただいた皆さん、ありがとうございました。
-
鑑賞会
2月25日(火)、あやめ池オカリナサークルさんに来ていただき、鑑賞会をしました。
参加者は、子ども9人、大人9人、合計18人でした。
演奏前に、中井さんからオカリナの紹介。
オカリナは「ガチョウの子供」と名付けたのが始まりだそうです。
大正時代の日本の学生歌の一つ、「琵琶湖周航の歌」から演奏が始まりました。
オカリナの優しい音色が、広場に響き渡ります。
「七つの子」「さんぽ」「翼をください」などたくさんの曲を演奏してくださいました。
パパとママは曲に合わせて口ずさみ、子ども達は体を揺らしたり、手を叩いて演奏を聴いていました。
オカリナの演奏に癒され、参加された方からは「リフレッシュできました」と感想をいただきました。
あやめ池オカリナサークルさん、本日は素敵な演奏をありがとうございました。
ご参加くださった皆さんもありがとうございました。
-
パパたちのベビーヨガ
2月22日(土)「パパたちのベビーヨガ」をしました。
参加者は、大人3人、子ども3人、合計6人でした。
まずは、揺さぶられっこ症候群や、脱臼などの注意点をお伝えしてから、ベビーヨガやマッサージを始めました。
股関節の柔軟性を高め、足腰の筋力アップ、便秘解消に効果のある、ヨガのガス抜きのポーズを「おふねをこいで」を歌いながらしました。
「むすんでひらいて」もヨガを意識して行います。手のひらは脳を刺激し、大胸筋を広げると呼吸機能が高まります。
「いもむしゴロゴロ」や「ひこうき」でバランス感覚や平衡感覚を養います。
ヨガを頑張ったみんなで、輪になって「いないいないばあ!」
水分補給をしながら、スキンシップの大切さをお話したり、パパたちから、「みんな、これどうやってるんだろう?」と思ってることなどお話してもらっているうちに、スヤスヤねんねした赤ちゃんもいました。
今日は、貴重なお休みの日に、ご参加下さり、ありがとうございました。
-
音楽会
2月18日(火)すまいるポケットさんによる音楽会をしました。
すまいるポケットさんは、奈良佐保短期大学の学生さん、卒業生さん、教員の方のグループです。
参加者は、子ども9人、大人9人の合計18人でした。
まずは、「りんごころころ」の手遊び。ゆっくり手遊びを始め、最後は新幹線みたいにスピードアップです。
「バスにのって」の歌に合わせてふれあい遊び。ママのお膝に乗ってレッツゴー。
ギターの音色でアンパンマン体操の歌。
「きんぎょがにげた」の大型えほんは、それぞれのページに合わせて音楽が流れたり、いろいろな楽器の音が聞こえてきたり、みんな楽しそうに聞いていました。
カスタネットを使って「おもちゃのチャチャチャ」の演奏。子ども達には、手作りのカスタネットを作ってきてくださいました。
リズム体操。「ドドドドドーナッツ」も元気いっぱい踊りました。
その他にもたくさん歌ってくださったり、楽器紹介があったり、盛りだくさんの音楽会でした。
講座終了後は、楽器も触らせてもらいました。珍しい「カバサ」や「ビブラスラップ」などの打楽器を鳴らしてみたり、キーボードを弾かせてもらったり、自由に楽器に触れる機会を作ってくださいました。
楽しい時間はあっという間で、すまいるポケットさんの優しい笑顔と歌声に癒され、大人も子どもも大満足な音楽会でした。
すまいるポケットさん、ご参加してくださったみなさん、本日はありがとうございました。
-
ひなまつり製作
2月14日、「ひなまつり製作」をしました。参加者は大人10人、子ども10人、合計20人でした。
はじめにパネルシアターを使った、ひな人形のお話をみんなで聞いたり、「うれしいひなまつり」の歌をボディーパーカッションを交えて楽しんだ後は、手遊び「グーチョキパーでなにつくろう」のひなまつりバージョンで気分を盛り上げて…いざ製作スタートです。
今回は手形を使った壁飾りを作りました。お子さんの手形や足形が、おひなさまとおだいりさまの着物の模様になりますよ。インクの感触にちょっとドキドキしながら、ママと一緒にペッタン!
今回の参加者の最年少さん。小さな手をギュッと握っていましたが、ママのナイスフォローで無事に手形・足形をとることができました。
ひな人形の顔をペンで描いたり、画用紙の桃の花を貼ったり、それぞれのペースで作品を仕上げていきましたよ。
大きな子はママと一緒に飾り付けを頑張りました。小さな子はママに頑張ってもらい、すてきな作品が完成しました。
どの子の手形、足形も可愛かったですが、0歳の子と2歳の子の大きさの違いに、子ども達の成長を感じました。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。お手伝いいただいた子育ておうえん隊の皆さんも、ありがとうございました。
おひなさまとおだいりさまの顔出しパネルを、しばらく広場内に置いてありますので、撮影したい方は自由に使ってくださいね。
-
幼児食講座
1月31日(金)「幼児食講座」をしました。
大人9人、子ども10人、合計19人の参加がありました。
講師は、あかね保育園の栄養士の森下先生にしていただきました。
離乳食が進み、偏食が始まったお子さんや薄味の加減や調味料の使い方等
色々悩みが出てきた方が多く、皆さんとても一生懸命にお話を聞いておられました。
ほうれん草味とかぼちゃ味の蒸しパンの試食がありました。
今回は、ママだけではなく、お子さんも一緒に食べてもらいました。
米粉を使った蒸しパンで、柔らかく優しい味でお子さんはバクバク食べていました。
色々な質問にも丁寧に答えてもらい、少しは悩みが解決したかな?
同じことで悩んでいるママがいることも知り、気持ちが軽くなったかな?
子ども達もご機嫌に遊んでくれていたので、ママ達はしっかりお勉強できたと思います。
今回学んだ事を参考に日々の食事作り、頑張ってくださいね。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
子ども達の見守りのお手伝いをして下さった子育ておうえん隊さんもありがとうございました。