Blog
ブログ
-
リトミック
3月7日(金)、奈良市子育ておうえん隊の中嶋美生さんを講師にお迎えして「リトミック」の講座を行いました。参加者は、大人10人、子ども11人、合計21人でした。
まずはママの膝の上での活動からスタート。「かえるのうた」に合わせてリズムをとりました。ぴょーんと持ち上げてもらって、子ども達もニコニコ。
フープを使った活動にもチャレンジしました。見本のお人形のまねっこをして、親子で一緒にピョンピョンとジャンプをしました。
次は鈴やマラカス、カスタネットなどたくさんの楽器が登場。気になる楽器をそれぞれ選んで、「ぶんぶんぶん」「きらきら星」など良く知られた音楽に合わせて、元気に鳴らしました。ママ達もすてきな声で歌ってくれました。
最後は、大きな布が登場。ふわりと広がる青い布の優しい動きと、先生の心地よい演奏に癒されました。
いろいろな形で音楽に触れさせてもらい、盛りだくさんの内容で、あっという間の30分でした。講師の中嶋先生、参加していただいた皆さん、ありがとうございました。
-
鑑賞会
2月25日(火)、あやめ池オカリナサークルさんに来ていただき、鑑賞会をしました。
参加者は、子ども9人、大人9人、合計18人でした。
演奏前に、中井さんからオカリナの紹介。
オカリナは「ガチョウの子供」と名付けたのが始まりだそうです。
大正時代の日本の学生歌の一つ、「琵琶湖周航の歌」から演奏が始まりました。
オカリナの優しい音色が、広場に響き渡ります。
「七つの子」「さんぽ」「翼をください」などたくさんの曲を演奏してくださいました。
パパとママは曲に合わせて口ずさみ、子ども達は体を揺らしたり、手を叩いて演奏を聴いていました。
オカリナの演奏に癒され、参加された方からは「リフレッシュできました」と感想をいただきました。
あやめ池オカリナサークルさん、本日は素敵な演奏をありがとうございました。
ご参加くださった皆さんもありがとうございました。
-
パパたちのベビーヨガ
2月22日(土)「パパたちのベビーヨガ」をしました。
参加者は、大人3人、子ども3人、合計6人でした。
まずは、揺さぶられっこ症候群や、脱臼などの注意点をお伝えしてから、ベビーヨガやマッサージを始めました。
股関節の柔軟性を高め、足腰の筋力アップ、便秘解消に効果のある、ヨガのガス抜きのポーズを「おふねをこいで」を歌いながらしました。
「むすんでひらいて」もヨガを意識して行います。手のひらは脳を刺激し、大胸筋を広げると呼吸機能が高まります。
「いもむしゴロゴロ」や「ひこうき」でバランス感覚や平衡感覚を養います。
ヨガを頑張ったみんなで、輪になって「いないいないばあ!」
水分補給をしながら、スキンシップの大切さをお話したり、パパたちから、「みんな、これどうやってるんだろう?」と思ってることなどお話してもらっているうちに、スヤスヤねんねした赤ちゃんもいました。
今日は、貴重なお休みの日に、ご参加下さり、ありがとうございました。
-
音楽会
2月18日(火)すまいるポケットさんによる音楽会をしました。
すまいるポケットさんは、奈良佐保短期大学の学生さん、卒業生さん、教員の方のグループです。
参加者は、子ども9人、大人9人の合計18人でした。
まずは、「りんごころころ」の手遊び。ゆっくり手遊びを始め、最後は新幹線みたいにスピードアップです。
「バスにのって」の歌に合わせてふれあい遊び。ママのお膝に乗ってレッツゴー。
ギターの音色でアンパンマン体操の歌。
「きんぎょがにげた」の大型えほんは、それぞれのページに合わせて音楽が流れたり、いろいろな楽器の音が聞こえてきたり、みんな楽しそうに聞いていました。
カスタネットを使って「おもちゃのチャチャチャ」の演奏。子ども達には、手作りのカスタネットを作ってきてくださいました。
リズム体操。「ドドドドドーナッツ」も元気いっぱい踊りました。
その他にもたくさん歌ってくださったり、楽器紹介があったり、盛りだくさんの音楽会でした。
講座終了後は、楽器も触らせてもらいました。珍しい「カバサ」や「ビブラスラップ」などの打楽器を鳴らしてみたり、キーボードを弾かせてもらったり、自由に楽器に触れる機会を作ってくださいました。
楽しい時間はあっという間で、すまいるポケットさんの優しい笑顔と歌声に癒され、大人も子どもも大満足な音楽会でした。
すまいるポケットさん、ご参加してくださったみなさん、本日はありがとうございました。
-
ひなまつり製作
2月14日、「ひなまつり製作」をしました。参加者は大人10人、子ども10人、合計20人でした。
はじめにパネルシアターを使った、ひな人形のお話をみんなで聞いたり、「うれしいひなまつり」の歌をボディーパーカッションを交えて楽しんだ後は、手遊び「グーチョキパーでなにつくろう」のひなまつりバージョンで気分を盛り上げて…いざ製作スタートです。
今回は手形を使った壁飾りを作りました。お子さんの手形や足形が、おひなさまとおだいりさまの着物の模様になりますよ。インクの感触にちょっとドキドキしながら、ママと一緒にペッタン!
今回の参加者の最年少さん。小さな手をギュッと握っていましたが、ママのナイスフォローで無事に手形・足形をとることができました。
ひな人形の顔をペンで描いたり、画用紙の桃の花を貼ったり、それぞれのペースで作品を仕上げていきましたよ。
大きな子はママと一緒に飾り付けを頑張りました。小さな子はママに頑張ってもらい、すてきな作品が完成しました。
どの子の手形、足形も可愛かったですが、0歳の子と2歳の子の大きさの違いに、子ども達の成長を感じました。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。お手伝いいただいた子育ておうえん隊の皆さんも、ありがとうございました。
おひなさまとおだいりさまの顔出しパネルを、しばらく広場内に置いてありますので、撮影したい方は自由に使ってくださいね。
-
幼児食講座
1月31日(金)「幼児食講座」をしました。
大人9人、子ども10人、合計19人の参加がありました。
講師は、あかね保育園の栄養士の森下先生にしていただきました。
離乳食が進み、偏食が始まったお子さんや薄味の加減や調味料の使い方等
色々悩みが出てきた方が多く、皆さんとても一生懸命にお話を聞いておられました。
ほうれん草味とかぼちゃ味の蒸しパンの試食がありました。
今回は、ママだけではなく、お子さんも一緒に食べてもらいました。
米粉を使った蒸しパンで、柔らかく優しい味でお子さんはバクバク食べていました。
色々な質問にも丁寧に答えてもらい、少しは悩みが解決したかな?
同じことで悩んでいるママがいることも知り、気持ちが軽くなったかな?
子ども達もご機嫌に遊んでくれていたので、ママ達はしっかりお勉強できたと思います。
今回学んだ事を参考に日々の食事作り、頑張ってくださいね。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
子ども達の見守りのお手伝いをして下さった子育ておうえん隊さんもありがとうございました。
-
いちご組の講座
1月28日(火)あやめ池にある、子育てスポット「いちご組」さんで「ベビーマッサージ&ヨガ」講座をしました。
参加者は、大人17人、子ども19人 合計36人でした。
はじめは、マッサージの注意点やスキンシップの大切さをお伝えしました。
足から始まり、お腹、胸、腕や手、背中へと全身のマッサージをしました。
マッサージの後は、腰の座ったお子さんを対象に、ベビーヨガをしました。
これは、お子さんも大好きな「ひこうき」。平衡感覚を養い、首と背筋を強化します。ママの腹筋も鍛えられます。
これは「ブランコ」。バランス感覚を養って、運動機能を高める全身運動です。ママの背中のラインも整えます。
他にも、お子さんを抱えながら、スクワットも頑張ってもらいました。
お子さんは、どんどん大きく重たくなっていくので、筋力をつけて、ママも強い体を作りましょう~
今日は、ご参加ありがとうございました。
いちご組のスタッフの方々、マットをご用意いただくなど、ご協力ありがとうございました。
-
えほんひろば
1月21日(火)「えほんひろば」をしました。
大人6人、子ども8人 合計14人の参加がありました。
はじめに、一人ずつお名前を呼んで、タンバリンでお返事しました。
恥ずかしくってママに隠れちゃうお友達もいましたが、みんなにこにこで参加してくれました。
「はじまるよったらはじまるよ~♪」
えほんひろばのはじまり、はじまり~
絵本「りんごがひとつ」は、かわいいおさるさんと優しい動物さんのお話です。
手遊び「りんごがころころ」もしました。
次はパネルシアター「5つのメロンパン」
まあるいふわふわのメロンパンを買いに、森の動物さんが次々にやってきます。
おいしそうなメロンパン食べたくなちゃうね。
「次はこの本読んで~」と本棚から持って来てくれた絵本は「ぱんだいすき」
せっかくなので、予定変更してリクエストの絵本を読みました。
「パン屋さんにおかいもの」の手遊びもして、パンづくし笑
最後に今年の干支にちなんだへびだるまさんの折り紙のプレゼントです。
好きな色のだるまさんを選んでもらいました。
来月の「えほんひろば」は「すまいるポケット」さんによる音楽会に変更します。
2月4日から申込みスタートしますので、ぜひ予約して遊びに来てくださいね。
-
初詣に行こう
1月10日(金)「初詣に行こう」の講座をしました。
参加者は、大人3人、子ども4人でした。
とても寒い朝でしたが、みんなそろって、十五所神社に向かって元気に出発!
横断歩道も、子育ておうえん隊さんに見守られながら、安全に渡ります。
ママ達とおしゃべりしながら、和気あいあいと、お散歩です。途中、通行人の方々も、可愛い赤ちゃん達に話しかけてくれました。
10分ほどで、十五所神社に着きました。今から、順番に初詣をします。
双子の赤ちゃんは、2人仲良くそろって、お賽銭を納めました。
お子さんと一緒に、ご家族の健康と幸せを祈るママ達。
帰り道は、チラチラと雪が降ってきました。子ども達にとっては、生まれて初めて見る雪で、ママ達と歓声をあげながら、Peaceへと戻りました。
寒い中でしたが、今日はご参加くださり、ありがとうございました。
子育ておうえん隊の方々も、お陰様で無事に初詣をすることができました。ご協力ありがとうございました。
みなさまにとって、幸せな1年となりますように…
今年もどうそよろしくお願いいたします。
-
クリスマス会
12月20日(金)クリスマス会をしました。
参加者は、大人12人、子ども14人の合計26人でした。
はじめは、「ジングルベルロック」の曲に合わせて、ダンスをしました。
小さな赤ちゃんもニコニコして、みんな、リズムに合わせて楽しく踊ってくれました♪
そして、次は「森のクリスマス」のパネルシアター。どんな動物達が出てきて、サンタさんから何をプレゼントしてもらえるのか興味津々の子ども達です♡
次は、色とりどりのシールをたくさん貼って、クリスマスリースを作りました。みんな、とっても可愛く出来上がりました。
次は、「お弁当バス」のおかずになって劇ごっこ。パネルシアターを見ながら、「はーい!」とお返事してくれました。
最後は、「ジングルベル」と「赤鼻のトナカイ」の歌に合わせて、鈴やカスタネットを鳴らしながら、元気に
歌いました♪
今日は寒い中、ご参加くださったママやお子さん達、子育ておうえん隊さん、どうもありがとうございました。
みんなで、賑やかに楽しいひとときを過ごすことができて、私たちも楽しかったです♪
今日のリースを飾って、お家でも楽しいクリスマスをお過ごし下さいね。