Blog
ブログ
-
5月のえほんひろば
5月17日(火)①の時間帯に「えほんひろば」を
しました。参加者は、子ども6人、大人6人でした。
♪とんとんとんひげじいさん♪の手あそびから始まり、
お話しは、「どんどこももんちゃん」「いどの中のかえる」を
見てもらいました。
その後、「だんご」「レモン汁」「ペンギンちゃんのお散歩」
の手あそびやふれあい遊びをしてもらいました。
③の時間帯にも、おもちゃのお片付けの後に、「終わりの会」と
称して、絵本読みと手あそび等をしていますが、時間帯が違うと
参加される方の顔ぶれも違い、新鮮でした。
これから毎月第3火曜日の10:00~11:30の時間帯の最後に
「えほんひろば」を開催します。
6月は、21日(火)です。ぜひ来所予約をしてご参加くださいね。
-
園庭開放
4月23日(土)、園庭開放をしました。
参加者は、子ども6人、大人6人、合計12人でした。
汗ばむ陽気の中、園庭遊びを楽しんでもらいました。
初めて砂場で遊ぶ子、手に砂がつくのが苦手な子、
階段を上がってPeaceへ行こうとする子…色々でした。
人工芝の上で、ボール遊びもしました。
暑い中、参加して下さってありがとうございました。
次回は、5月21日(土)を予定しています。
2週間前から申し込み受付をします。ぜひご参加くださいね。
-
こいのぼり製作
4月22日(金)に、手形や足形を使った「こいのぼり製作」の講座をしました。
参加者は、大人5名、子ども6名、合計11名でした。
さっそく手形にチャレンジ!
ママにそっと手を添えてもらって、ぺったん!
ママにハサミでチョキチョキ切ってもらって、パーツを貼っていきます。
なんとも可愛い足形!成長の記念になりますね。
ママと一緒のクラフトタイム。とっても集中しています。
こどもの日にちなんだ手あそびをしたり、
紙芝居も楽しみました。
完成したそれぞれの素敵な作品を持って、記念写真をパチリ!
最後まで楽しい時間となりました。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
ぜひまた遊びに来て下さいね。
-
お花見 in 平城宮跡
4月1日(金)
お天気にも恵まれ、お花見に平城宮跡まで出かけました。
子ども8人、大人5人の参加でした。
さっそく、持ってきたシャボン玉で遊びます。
風が強く一瞬でビューン!!
寒くても元気一杯駆け回ります。
ボール遊びもしました。
お友達と電車ごっこもしたよ♪
最後に「ひらひらはなびら」の絵本も見ました。
ソメイヨシノは満開です。
遊んだ場所の桜はまだ少なめで、肌寒い日でしたが、来てくださってありがとうございました。
-
避難訓練をしました。
3月25日(金)、震度5の地震が起きたという想定で、Peaceの避難訓練をしました。
参加は、子ども5名、大人5名、スタッフ3名の合わせて13名でした。
大きな揺れが発生した想定で、頭を守り、揺れがおさまるまで、広場の中央に集まりました。
非常階段を使って、園庭に避難します。
広場に戻った後は、消火器の使い方をお伝えして、ママ達お一人お一人に実際に触って使い方を知って頂きました。
ママ達からは、
・いつ起きるかわからない災害に備えて、訓練しておくことは大切だと思いました。
・初めて消火器に触り、使い方を知ることが出来て、参加して良かったです。
などの感想をいただきました。
今日は、ご参加ありがとうございました。
-
リトミック
3月11日(金)に「リトミック」の講座をしました。
参加者は、大人6人、子ども7人の合計13人でした。
講師は、奈良市子育て支援アドバイザーの中嶋美生先生。
参加募集したら、すぐに定員になり皆さん楽しみにされていました。
最初は、パンが出てくる絵本を読んで下さり、パンの名前の
「パン」に合わせて手を叩きました。
太鼓にボールを投げて音を楽しみました。
フープをピョンピョン跳びました。
音楽に合わせて楽器を鳴らしました。ノリノリで踊ってくれました♪
青い布をフリフリ。中に入って、嬉しそう。
内容が、盛り沢山であっという間に時間が過ぎました。
お友達とわいわい楽しく過ごせたひと時となりました。
-
園庭開放
3月12日(土)園庭開放をしました。
参加者は、子ども4人、大人3人、合計7人でした。
ポカポカと暖かいお天気で、砂場遊びやボール遊びなど、のびのびと遊びました。
♪あたまを雲の上に出し~♪上手に歌をうたいながら富士山を作っているお友達もいました。
ボールまてまて
遊具の間から「ばぁ」
来月は、23日(土)に開催予定です。
ぜひ園庭開放にも遊びに来てくださいね。
-
ひな祭り製作
2月25日(金)
「おひなさま製作」をしました。参加者は、子ども8名、大人6名でした。
おひなさまの作り方を聞いてさっそく作ります。
お内裏様とお雛様のお顔をペンで描きます。
お着物はきれいな千代紙をペタペタ・・・
とっても可愛いおひなさまができました。
製作の後はみんなでうれしいひなまつりのお歌をうたいました。
最後に手あそびや絵本を見ました。楽しい時間を過ごせました。
子育て@ならさんの取材のご協力もありがとうございました。
-
お箏の音色を聴こう
2月18日(金)
今日は音楽教室を開いておられ、箏の演奏者でもある中下ひろみさんにお箏の演奏をしてもらいました。
参加者は、子ども6名、大人6名、合計12名でした。
まずは「六段の調べ」
優しい音色にみんなうっとり♪
先生が弦調中は絵本を見ました。
お箏について、先生からいろいろ教えてもらいました。
お箏の裏って、こんな風になっているんだね。
後半は「ジブリメドレー」。「さんぽ」や「君をのせて」等々。
ママと一緒に手をたたいて聴いてくれているお友達もいました。
最後の曲目は「雪」
先生のお箏の演奏に合わせてみんなで一緒に歌いました。
演奏後は、お箏を近くで見せてもらったり、実際に爪を付けて弾かせてもらいました。
お箏の音色とママたちの歌声に癒された時間でした。
ご参加ありがとうございました。
-
離乳食講座(後期・完了食)
1月21日(金)に「離乳食講座(後期・完了食)」を
行いました。
参加者は、8人(子ども4人、大人4人)でした。
講師は、あかね保育園の栄養士 吉村先生。
最近、コロナ感染が拡大しているため、保育園とオンラインで実施しました。
ママたち、熱心にお話を聞いてくださいました。
保育園の完了食です。
ママたちに、食事の硬さや軟らかさを感じてもらいました。
その後、先生に質問にも答えていただきました。
オンラインでの講座でしたが、とてもしっかりお話を聞いていただき、
ありがとうございました。