Blog
ブログ
-
救急救命講座
10月20日(金)救急救命講座をしました。
参加者は、大人10人、子ども11人、合計21人でした。
講師は奈良市消防局南消防署西大寺分署の方にお願いして、いざという時にお子さんの命を守るために、乳幼児への心肺蘇生法と誤飲の際の対処法について教えていただきました。
前半は、じっくりお話を聞いてから、後半はひとりずつ、人形を触らしていただいて、しっかり実演体験させていただきました。
まずは、ひとりで行う心肺蘇生法、胸骨圧迫30回と人工呼吸2回をします。
「もしもしカメよ、カメさんよ」のテンポで、強く早く絶え間なく、行います。
2人で行う心肺蘇生は、胸骨圧迫は15回、人工呼吸は2回。
次は、誤飲した時の対処の仕方、背部突き上げ法と胸骨圧迫法の組み合わせについて学びました。
最後は、質問にひとつひとつ答えていただきました。
ママ達からは、お話もとても分かりやすくて、赤ちゃん人形を使って、指導していただきながら、実際に行うことができ、とても勉強になりました。参加して良かったです。と感想をいただきました。
奈良市消防局の方々、本日は、お忙しい中、講座をしていただき、ありがとうございました。
ママたちも、たくさんご参加いただきありがとうございました。
-
離乳食講座 ~後期・完了期~
9月22日(金) 離乳食講座 ~後期・完了期~をしました。
後期・完了期食は、生後9か月頃~1歳半ごろまでのお子さんの離乳食です。
参加者は、大人10人、子ども10人 合計20人でした。
講師は、あかね保育園の栄養士の森下先生にお願いしました。
みなさん、熱心にお話を聞いてらっしゃいました。
これは、後期の離乳食です。
牛肉ときのこの炒め物・ゆで人参・小松菜のおかか和え・軟飯・豆腐とたまねぎの味噌汁です。
これは、牛肉ときのこの炒め物・小松菜のおかか和えの完了期の離乳食です。
離乳食講座では、ママ達に離乳食を実際に試食していただきます。みなさん、どんな味か、どんな食材の大きさか、固さかを実際に見たり、味わったりして学んでいただきました。
講座の最後には、事前にいただいた質問にひとつひとつ丁寧に答えていただきました。ママ達もみなさん、悩みがスッキリしたり、
新たな発見があったり、満足していただけたようでした。
ご参加されたみなさん、森下先生、今日はありがとうございました。
次回は、1月に幼児食講座を予定していますので、良かったらご参加くださいね。
-
パパとあそぼう!
8月26日(土)
「パパとあそぼう!」の講座をしました。
参加者は大人4人、子ども4人、計8人でした。
まずは、“遊びタイム”。
「おべんとうバス」の絵本や、
「バスにのって」や「トットコさんぽ」など
ふれあい遊びで楽しみました。
大好きなパパに
たくさんだっこしてもらった子ども達。
とっても嬉しそう。
絵本「だるまさんの」は大型絵本で楽しみました。
迫力満点でした。
“製作タイム”は手形を使った飾りを作りました。
手形とりは、パパも子どももドキドキ。
親子でがんばりました!
かわいい作品がそれぞれ仕上がりました。
今日の良い記念になりましたね。
最後はパパの“トークタイム”です。
おうちでのお子さんとの関わり方や、リフレッシュ方法など
たくさんのお話を聞かせていただきました。
特に子育ての悩みについての話題では、
皆さん、うんうんと相槌をうちながら
お互いの話に聴き入っていました。
盛りだくさんのプログラムでしたが、
笑顔でこなしてくれて、
とっても頼もしいパパさん達でした。
ご参加いただき、本当にありがとうございました。
-
おもちゃを作ろう
7月14日(金)
「おもちゃを作ろう」の講座をしました。
参加者は、子ども4名、大人3名、アドバイザーさん1名の8名でした。
今日はガムテープの芯を使って猫の引っ張るおもちゃを作りました。
まずは、タンポで猫ちゃんの模様をつけました。
ペタペタ、みんな上手だね!
次は、お顔を作るよ。ママと描いたり貼ったり楽しいな♪
紐を通したら出来上がり☆
「さんぽ」の曲で猫ちゃんと一緒にお散歩をしました。
コロコロ回りながらついてくるよ。
最後に「だるまさんの」と「たまごのえほん」の大型絵本を見ました。
ママと一緒に製作、楽しかったね。
ご参加いただきありがとうございました。
お家でも猫ちゃんとたくさん散歩をして遊んでくださいね。
-
離乳食講座 ~初期・中期食~
6月16日(金)「離乳食講座」をしました。
今回は、7か月頃までの赤ちゃんを対象に
初期~中期食のお話でした。
講師は、あかね保育園の栄養士森下先生でした。
参加者は、子ども9名、大人10名でした。
初期食です。
中期食です。
広場での食事が解禁になり、3年半ぶりにママたちに試食をしてもらいました。
離乳食を始めたばっかりの子、もう2回食になった子、色々で、
食感や味をじっくり味わってもらいました。参考になったかな?
今回は、質問が沢山でした。
講座が終わってからも、個人的に先生に質問されるママもいました。
次回、後期・完了食の講座を秋頃に予定しています。
お楽しみに。
-
ベビーマッサージ&ベビーヨガ
5月12日(金)ベビーマッサージ&ベビーヨガをしました。
参加者は、大人8名、子ども9名、合計17名でした。
はじめは、スキンシップの効果についてお話したり、腹式呼吸の練習をしたりしました。
お腹に手を当てて、お腹が膨らむように、鼻から、まずは息を吐ききって、鼻から吸って、鼻からゆっくり吐きます。
はじめは、難しいかもしれませんが、ぜひトライしてみてくださいね。
お子さんのマッサージを歌を歌いながらしていきます。はじめは、足、足の裏、股関節と続きます。
「むすんでひらいて」を歌いながら上半身のヨガをしました。「その手を上に~♪」で、のびのび~します。
ねんねで行うマッサージとヨガが終わったら、次はママの骨盤歩きです。骨盤のゆがみを解消するのに効果的です。
最後は、ママもお子さんも、リラックス~。「ふう~」結構疲れたね。お疲れさまでした♡
いつもだったら、午前中、ねんねの時間なのに、今日はがんばって来てくれて、どうもありがとうございました!
ちょっとでも、毎日の育児でお役に立てそうなことをお伝えすることができたら、嬉しいです。
1回きりでは、分からないと思うので、遊びに来た時にいつでも聞いて下さいね。お待ちしてます♡
-
こいのぼり製作
4月28日(金)こいのぼり製作の講座をしました。
参加者は、大人10名、子ども10名の計20名でした。
早速、ママのおひざに座って足形にチャレンジ!
足形上手にとれたね。
かわいい足形は,ママにハサミでチョキチョキ切ってもらって、ぺったんこ。
見て~!こんなにかわいくできたよ♪
足形は成長の記念になりますね。
みんなでこいのぼりのお歌もうたいました。
完成したかわいい作品と一緒に記念写真も撮りました。
ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。
是非また遊びに来てくださいね。
-
まちかどトーク「叩かない・怒鳴らない子育て」
3月17日(金)子ども支援課の方に来ていただき、
まちかどトーク「叩かない・怒鳴らない子育て」の講義を
していただきました。
大人5名、子ども5名の合計10名の参加がありました。
プロジェクターと資料を見ながら、皆さん真剣にお話を
聞いてくださいました。
お話を聞いた後は、家庭での様子、困っていることを一人ずつ話してもらいました。
同じものしか食べない悩みや、あまり食べなかったけど土鍋でご飯を炊くようにしたら、
美味しくてよく食べるようになり、お米の消費量がすごいというお話や、
二人のお子さんの子育て中で、朝から二人同時に泣かれるとどうしていいかわからない…
など、色々なご家庭でのお話を聞かせてもらい、その都度子ども支援課の方が答えて下さってました。
子育てに不安があったり、イライラしてしまう等のお悩みには、
子ども支援課で24時間受け付けてくださいます。
TEL0742-93-6595
子育てがしんどくなった時、イライラが募った時など溜め込まず、
Peaceに遊びに来て、スタッフに吐き出しに来てくださいね。
-
おひなさま製作
2月24日(金)「おひなさま製作」をしました。
参加者は、子ども7名、大人5名、合計12名でした。
着物に見立てた千代紙をペタペタ貼ったり、お顔をマジックで描いたりしました。
おひなさまが出来上がった後は、みんなで「うれしい ひなまつり」を歌ったり、鈴を鳴らしたりしました♪
そのあとは「ひなまつり」にちなんだ、絵本や紙芝居、手遊びもしました。
紙芝居は、ちょっと長くて難しかったけど、みんな静かに聞いてくれてありがとう!
可愛い「ひな人形」と一緒に「ハイ、チーズ!」
今日は、雨の中、来てくれてどうもありがとうございました♡
-
幼児食講座
1月20日(金)「幼児食講座」を行いました。
講師は、あかね保育園栄養士高橋先生です。
参加者は、子ども6名、大人6名の12名でした。
ママたちがお話を聞いている間、お子さんはスタッフと遊んでいました。
あかね保育園3歳児以上の食事です。(できたてです!)
ママたちに、スプーンで食事の硬さなどを感じてもらいました。
先生から「幼児用規格適用食品とは」の質問がありました。(放射性物質の基準が「幼児用」の区分という意味とのこと) とても勉強になりました。
ママたち、とても熱心に聞いていただきました。ご参加ありがとうございました。
子ども達の毎日の食事、大変ですが、とても大切です。また、ご質問があれば、気軽にお聞きくださいね。