Blog
ブログ
-
先輩ママたちに保育園・こども園について聞こう
7月27日(土)「先輩ママたちに保育園・こども園について聞こう」の講座をしました。
参加者は、子ども4名、大人10名、合計14名でした。
この講座は、以前Peaceを利用されていた先輩ママたちに来ていただいて、それぞれのお子さんが通われている園について、質問にお答えいただくという内容で、今回は西大寺保育園、奈良認定こども園あやめ池学園、memorytree奈良保育園、
YMCAあきしのこども園、YMCAならこども園、あかね保育園についてお聞きしました。
以前Peaceに遊びに来てくれていたお子さんたちも、今日はママと一緒に来てくれました。みんな大きくなったね!
遊びながら、お話が終わるのを待っていてくれて、どうもありがとう!
最後の時間は、先輩ママたちと自由に交流しました。みなさん、熱心に色々聞いていて、先輩ママも、とても丁寧に教えてくださっていました。
先輩ママのみなさん、毎日、お仕事お忙しい中、お話の準備をしてくださり、そして今日は貴重なお休みの日に、たくさんのお話をして下さり、本当にありがとうございました。
ご参加されたみなさんも、子育ておうえん隊の方々も、本日はありがとうございました。
-
保育所・幼稚園・こども園 説明会 in Peace
7月11日(木)保育所・幼稚園・こども園説明会 in Peace
を開催しました。
参加者は大人8名、子ども9名、合計17名でした。
奈良市保育コンシェルジュの方に来ていただいて、保育園や幼稚園、子ども園の違いや
申し込み方法など、資料を見ながら説明していただきました。
皆さん、熱心にメモを取りながら聞いておられました。
最後に参加者からの質問にも丁寧に答えてもらいました。
参加終了後のアンケートでは、「身近な場所でやっていただけてありがたい」
「情報を教えてもらえてありがたかった」「他の人が質問している事などで
自分の思いつかない疑問も分かって良かった」などの感想がありました。
今日は雨の中、また駐車場に車を停めていただくことができずご迷惑をおかけしましたが、
ご参加いただきありがとうございました。
-
先輩ママたちに幼稚園・こども園について聞こう
6月14日(金)は「先輩ママたちに幼稚園・こども園について聞こう」の講座をしました。
参加されたのは、大人9人、子ども9人、合計18人でした。
この講座は、以前Peaceにお子さんと遊びに来てくれていた先輩ママたちに、それぞれのお子さんが通われている幼稚園やこども園について、お話していただくという内容で、今回は平城こども園、伏見こども園、西大寺北こども園、西大寺幼稚園、奈良大学附属幼稚園、近畿大学附属幼稚園のママたちにご協力いただきました。
参加されたママたちも、メモをとりながら真剣にお話を聞いてくださり、11:00終了予定でしたが、まだまだ聞きたいことがいっぱいで、お時間の許す限り、先輩ママたちに残っていただき、個別に丁寧に答えていただきました。
先輩ママたち、今日のためにお忙しい中、準備を含め、たくさんお時間を下さり、本当にありがとうございました!
昔も今も、変わらぬご協力に、心より感謝申し上げます。
参加されたママたちも、朝から暑い中、お子さんと一緒に来て下さり、ありがとうございました。
-
離乳食講座 ~初期・中期食~
5月31日(金)
離乳食講座~初期・中期食~をしました。
参加者は、大人10人、子ども10人の合計20人でした。
これから離乳食を始める4ヵ月のお子さんから、始めてしばらく経っている
7ヶ月のお子さん達が集まってくれました。
講師は、あかね保育園の栄養士の森下先生です。
みなさん、メモを取りながら熱心にお話を聞かれていました。
初期食です。
中期食です。
ママたちに試食をしてもらいました。
後半は、森下先生がママたちの質問に丁寧に答えてくださいました。
疑問は解消されたかな?
朝寝もせずに来てくれた赤ちゃんもいましたが、みんなおりこうさんにしてくれていました。
次回の離乳食講座は、後期・完了食について学んでもらいます。
9月頃を予定しています。
また、是非ご参加下さいね。
-
こいのぼり製作
4月19日(金)、こいのぼり製作をしました。
参加者は、大人7名、子ども9名、子育ておうえん隊1名、合計17名でした。
はじめに、子どもの日クイズに挑戦です。
こどもの日に飾るもの、食べるものすべてに、「子どもが健やかにそだちますように」
という親の願いがこもっているんですね。
こいのぼり製作のはじまりです。
いろいろな形のスタンプに、黄色い絵の具をつけてポンポン押していきます。
画用紙にたくさんの形がついていくのが面白いようで、みんな楽しそう。
みんな長い時間スタンプ押しを楽しんでくれました。
絵の具をつけなくても押せるスタンプも人気でした。
絵の具が乾いたら棒を付けて、素敵なこいのぼり飾りの完成です。
かわいいこいのぼりさん達、子ども達が元気に大きくなるように守ってあげてくださいね。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
ぜひまた、遊びに来てくださいね。
-
絵本の読み方・選び方
3月8日(金)「絵本の読み方・選び方」の講座をしました。
参加者は、子ども11人、大人10人の合計21人でした。
講師は、あやめ池子ども文庫さんから、絵本専門士の藤戸さん、キーボード演奏の大谷さんに来ていただきました。
まずはじめに、音楽に合わせて歌いながら、ママのお膝に乗って楽しいふれあい遊びをしました。
そして、たくさん持って来ていただいた絵本の中から、どんな風に読んであげたらいいのか、実際にいくつも読み聞かせて下さいました。みんな絵本に夢中です。
いないいないばあ!のペープサートをしたり、音楽に合わせた絵本も読んでもらいました。
講座終了後も、たくさんの絵本を自由に見ることができました。
先生のお膝に乗って絵本を読んでもらったり、ママが読んであげたり、自由に交流できる時間をたっぷり作っていただきました。大人も子どもも、みんなとても楽しそうです。
どんな絵本を選んだらいいんだろう? どんな風に読んであげたらいいんだろう? なぜ絵本は必要なんだろう?
というお話を、とても優しく温かく教えていただき、とても良い学びになりました。
藤戸さん、大谷さん、本日はPeaceに来ていただき、どうもありがとうございました。
ご参加くださったみなさん、ありがとうございました。
-
ひなまつり製作
2月16日(金)、ひなまつり製作をしました。
大人10人、子ども11人、合計21人の参加がありました。
子育てアドバイザーさん1人と、広場見学に来られた方3人もおられ、
大勢で賑やかな講座となりました。
3つのテーブルに分かれてから、まずは簡単にひな祭りの説明のお話を聞いてもらい、
みんなで、♪うれしいひなまつり♪の歌をうたいました。
着物を貼ったり、お雛様を作ったり、作業が色々ありましたが、
みなさん、テキパキと作られていました。
テーブル毎に順番に手形を取りました。初めてのことで泣いてしまう子、手は無理だったので、
足形を取る子、様々でしたが、なんとかみんな成長の記録を取ることが出来ました。
こんな感じで、作品の完成です。
講座終了後には、おひなさまの顔出しパネルを使って、ハイチーズ!
沢山工程があり、ママ達は大変だったと思いますが、皆さん、素敵な作品に
仕上げておられました。お疲れさまでした。寒い中、ご参加くださってありがとうございました。
また、機会があれば、色んな講座に参加してみてくださいね。
顔出しパネルは、しばらく広場内に置いていますので、ご自由に写真を撮ってくださいね。
-
幼児食講座
1月26日(金)「幼児食講座」をしました。
参加者は、大人11人、子ども10人、計21人でした。
講師は、あかね保育園の栄養士、森下先生でした。
みなさんメモを取りながら、とても熱心に聞いていただきました。
今回は、久しぶりにママ・パパとお子さんに試食をしてもらいました。
さつまいもとほうれん草、2種類の米粉の蒸しパンです。
「お家でチンして作った蒸しパンは食べてくれないけど、この蒸しパンはよく食べてくれます」と、言ってくださった方もいました。
事前にいただいた質問や新たな質問にも丁寧に答えていただきました。
ご参加くださったみなさん、森下先生、今日はありがとうございました。
-
のびのび講座
12月8日(金)「のびのび講座」をしました。
奈良市母子保健課から、保健師さんと歯科衛生士さんに来ていただき、
生活リズムと発達のお話と歯のお手入れの方法を教えて頂きました。
参加者は、子ども10人、大人10人、合計20人でした。
最初は、保健師さんから、生活リズムやおやつの与え方、発達の流れなどの
お話を聞きました。
色々、お話を聞いたので、ちょっとブレイクタイムとして、手遊びと
ふれあい遊びをしました。
次は、歯科衛生士さんから歯のお話を聞きました。
歯の磨き方のモデルにお二人、立候補してくれました。
モデルのお子さんの歯磨きの様子や、歯茎が盛り上がっている所は、もうすぐ歯が生えてくるよ等
実際に見せてもらった後は、それぞれで歯磨きの練習をしてもらいました。
他のお子さんも大泣きしながら歯磨きしている様子を見ることが出来、「歯磨きを嫌がるのは
うちの子だけではないんだ。泣かしても、しっかり磨いてあげないといけないんだ、勉強になりました」と話す方もいて、参加してもらってよかったと思いました。
実習の後は、個別に相談にも乗ってもらいました。
お子さん達は、長い時間おりこうさんに遊んでくれていたので、ママやパパたちはしっかり学ぶことが出来たことでしょう。
歯磨きは大変だと思いますが、虫歯にならないように、頑張ってくださいね。
お疲れさまでした。
奈良市の保健師さん、歯科衛生士さんも丁寧に教えて頂きありがとうございました。
-
手形アートをつくろう
11月24日(金)「手形アートをつくろう」の講座をしました。参加者は、大人11人、子ども12人の合計23人でした。
紅葉がきれいな季節ですね。今日は、紅葉狩り日和の暖かな日差しの中、
オレンジとみどりのインクを使って、手形をもみじに見立てて、きれいな紅葉アートを作りました。
小さな可愛い手を思いっきりパーにして、ペタペタしたり、手を開きにくい赤ちゃんは、足形を取ったり、みんな自由に楽しみました。
存分にインクの感触を楽しんだ後は、赤や黄色のもみじの色紙をおうちの人と一緒に貼りました。
最後にみんなで「もみじ」を歌いました。
みなさん、思い思いの場所に、もみじをいっぱい付けて、可愛くて、見事な紅葉アートが出来上がりました。
おうちでも、お部屋に飾って楽しんでくださいね。
本日はご参加、ありがとうございました。